CROSS MISSION&jon itライディングスクールを受講~
あらためて自分の不甲斐なさを痛感
今まで上手な人のライディングを目で盗み
自己流でやってきましたが
大きな壁にぶつかってしまいました。
もう・・ボッチで頑張っても無理と核心し
CROSS MISSION&jon it
ライディングスクール
受講してきました!!
cross mission &jon it ライディングスクール
石戸谷 蓮先生のお考え
レースやスクールを通じてレベルアップを図り
ライダーのスキルアップに貢献。
オフロードバイクは我流で始めることが多く
基本を知りたいというニーズが現在は多くあるため
ニーズに応えた内容を楽しく伝える。
たまに厳しいかも、、(笑)
楽しく厳しくww飴と鞭っすね(;'∀')
お手柔らかにお願い致します💦
受講マシンは250EXC6日間
当日は晴天に恵まれ講習日和。
まずは座学から始まりました。
今までマシンの動きに対して漠然としていた事を
人体の構造と機能の観点から
ライティングフォームを説明。
その内容で1番印象深い事は
昔から良く言われる肘張りポーズは
腕力のない東洋人には不向きだそうで
脇をあまり開けず自然に肘を曲げる程度が
ベストな上腕の使い方だそうです!!
目に鱗な内容を教えてもらいました(*^ー゚)b
そんな科学的な講習は当日ばかりではなく
受講者個別にメール配信で質問もできます。
求めたい事は色々ありますが
私が質問した課題は
走破性と持久力
蓮先生が分析してくれました。
サウスさんは体格も良く勢いもあります。
しかし、力と勢いで走破しようとするため
体力を消耗してしまう
悪循環に陥っているように見受けられます。
適切なマシンコントロールを知り着実にマシンを
前に進めていく方法をお伝えできればと思います。
まさに、おっしゃるとおりで
周りにもデカくて力まかせと良く言われます(-_-;)
そんな私のライティングスタイル
ウッズを少し走っただけで先生は
速攻でご指摘されました。
上半身の状態は概ね大丈夫だが
ステップ位置を少し後ろで踏んでおり
つま先が外へ開いている。
それが原因で体が後ろ気味になり
マシンの動きを妨げているので
それを補う為、無意識に腕力を使っている。
腕疲れませんか? (¯―¯٥)はい・・疲れますww
対策は先程指摘したステップ位置と
向きを適正にすれば自ずと
体の位置も決まるそうです。
その教えの通りに走ってみると
明らかに走りが軽快に
腕上がり気味だったのが少し軽減して
以前よりロングライドできそうですし
不安定になりにくいので怖さが減りました。
まさに的を獲たアドバイスです!(*^ー゚)b
その後は本格的に登り坂の練習。
このヒルクライムは段差や根もあり
地味なキャンバーターンも点在しています。
まさに勢いだけではクリアーが難しい
ちょっと面倒くさいヒルクライムですが
修正後のライディングで以前よりも
安定してコントロールできました。
画像や私の下手な説明では分かり難いので
一緒に受講していらしたyasuさんが
動画を収めてくれていました↓
ウィリーおじさん現る by日野カン ライディングスクール - YouTube.
※53秒頃にヒルクライムしています。
そして私がそっと撮ったチャレンジヒル↓
午後からは更にヒルクライム特訓になり
画像や動画を撮る余裕がなくなるまで
何度もアヘアへして満足して講習完了。
もちろんここでも随所でアドバイスを戴きました。
今後、練習して精度を高めます!!
とっても勉強になりました。
飴と鞭かと覚悟していましたが
優しく分かり易く教えてもらえました。
また宜しくお願い致しますo(_ _)oペコッ
・・・・・・追記・・・・・・
2月に執り行われたスクールにも参加しました。
よかったら覗いてみてください!
| 固定リンク
最近のコメント